【5分解説#4】インターバル速歩のススメ
今回も引き続き「病気の9割は歩くだけで治るpart2」という本の中から、「インターバル速歩のススメ」というところの話を解説していきたいと思います。
僕は高校時代サッカー部に所属していましたが、ダッシュして歩いて、ダッシュして歩いて、を繰り返す、インターバルトレーニングを結構やりましたね。かなりキツかったですが、今となってはいい思い出です。
今回ご紹介するインターバル速歩とは、「3分間の速歩き」と「3分間 のゆっくり歩き」を交互に繰り返すというもの。
著者の長尾先生によると、速歩の基準は「息が弾むぐらい」または「脈がちょっと速くなるくらい」がいいでしょうとのこと。
信州大学の研究で4千人を対象に3分間の速歩きと3分間のゆっくり歩きを5〜10セット行う「インターバル速歩トレーニング」を週に4日以上、5ヶ月間行ってもらったところ、
・体力が最大20%向上
・生活習慣病の症状が20%改善
・うつ症状と膝関節痛の症状はそれぞれ50%改善
・医療費は20%抑制
といった結果が出たそうです。
これだけの効果が期待できるので、やらない手はないですね。
インターバル速歩は、ただ単調に歩くよりも飽きにくく、ほどよく心肺機能も鍛えられるのがいいところです。
ちなみに、体力に自信がある方や心肺機能を本格的に鍛えたいという方には、タバタ式トレーニング法が個人的にオススメです。
タバタ式に関しては他の方もたくさん動画を上げていますので、興味がおありの方はチェックしてみてください。
ということで、今回は
「息が弾むぐらいの3分間速歩」
↓
「3分間のゆっくり歩き」
↓
これを5〜10セット
というインターバル速歩をご紹介させていただきました。
より効率的に、より健康効果を高めて歩きたいあなた。
ぜひこのインターバル速歩を試してみてくださいね。
関連記事

【5分解説#5】心が豊かになる歩き方
今回も引き続き「病気の9割は歩くだけで治るpart2」という本の中から、「心が豊かになる瞑想歩行」というところの話を解説します。

【5分解説#3】ウォーキングで免疫力アップ!〜 骨ホルモンの話 〜
今回も引き続き「病気の9割は歩くだけで治るpart2」という本の中から、「骨から長寿ホルモンが出ていた!」というところの話を解説します。

【5分解説#2】ヒトの寿命は歩くだけで変えられる!? 〜 染色体・テロメアの話 〜
今回も引き続き、長尾先生の「病気の9割は歩くだけで治るpart2」という本の中から、『「人間の最長寿命は120歳」は誰が決めた?』というところの話を解説します。

【5分解説#1】老化予防とウォーキングの関係とは? 〜 病気の9割は歩くことで治る!part2 〜
今回から5回に分けて、以前ご紹介させていただいた「病気の9割は歩くだけで治る!」という本の続編にあたる「病気の9割は歩くだけで治る!part2」という本をご紹介させていただきます。

【書評】すばらしい人体 〜 病気と健康の境目はどこにあるのか?
健康不安の大きな時代を生き抜くために、自分の身体のしくみや病気について知ることが「すばらしい人体」という本をご紹介します。

【ハイキング】天空の散歩道をゆく 〜 北アルプス表銀座縦走コース 〜
2023年の夏、北アルプスの人気コース、を大学時代の先輩Iさんと歩いてきました。 その時の様子を少しだけご紹介します。




