足と靴のコラム
これからの高齢化社会において、
足元が健康であることは重要な要素のひとつ。
少しでもご自身の足と靴に興味や
関心を持っていただきたい。
そして、歩くことをもっともっと
楽しんでいただきたい。
そんな思いでこのコラムをつづっています。

関連記事
まずは自分の足を知ろう。
足と靴の悩みや不安を抱えるあなたにとって、まずは自分の足を知ることが一番最初のステップです。
靴を履くときは「トントン、キュッ!」
靴の履き方ひとつで、様々な足のトラブルを引き起こしてしまう可能性があります。ぜひ、毎回しっかりと靴を履く習慣をつけましょう。
靴選びと靴下(ソックス)はセットで考えよう
靴選びのときは、靴下(ソックス)もセットで考えましょう。なぜなら、その靴の履き心地に靴下が大きな影響を及ぼす可能性があるからです。
外反母趾の原因は靴にあり?!
間違った靴選びによって外反母趾の原因になったり、外反母趾が悪化してしまう可能性があります。日常から注意して、足に合った靴を履くようにしましょう。
子どもの靴選びのポイントとは?
子どもの靴選びのポイントについてコラムにまとめました。大切なお子さん、お孫さんのために、ぜひ足に合った靴を履かせてあげて、たくさん外遊びをさせてほしいです。
転倒予防のために日頃からできる5つの習慣
転倒予防のために日頃からできる5つの習慣についてコラムにまとめました。
足が前に滑ってしまうのを防ぐ3つの方法
ヒールのある靴を履いている時に、足が前に滑ってしまうのを防ぐ3つの方法について、コラムにまとめました。
「臨機応変さ」を大切にしたい靴選び。
「靴は毎日こういう靴を絶対に履くべきだ」っていう凝り固まった考えになるのではなく、その靴を履く時の状況や環境、足の症状の具合い、歩く速度や距離などに適した靴を履いて、歩くことを楽しみたいものですね。
【5分解説】歩くことで免疫力アップ!〜 骨ホルモンの話 〜
今回は「病気の9割は歩くだけで治るpart2」という本の中から、「骨から長寿ホルモンが出ていた!」というところの話を解説いたします。
【3分解説】インターバル速歩のススメ 〜 効率よく健康になる方法 〜
今回は、「3分間の速歩き」と「3分間 のゆっくり歩き」を交互に繰り返すインターバル速歩をご紹介します。
【書評】脳を鍛えるには運動しかない! 〜 運動が不安をやわらげる理由とは? 〜
今回は、ハーバード大学精神医学准教授であるジョン・レイティ氏によって書かれた「脳を鍛えるには運動しかない!」という本をご紹介させていただきます。
【4分解説】「歩くこと」と「セロトニン」の話。
幸せホルモンとも呼ばれている「セロトニン」という神経物質に注目して、歩くことを通じて、私たちにどのような好影響をもたらしてくれるのかをご紹介させていただきます。
【コラム】足の小指は健康のバロメーター! 〜 内反小趾がもたらす悪影響とは? 〜
今回は健康のバロメーターとも言える「足の小指」に注目して、内反小趾(ないはんしょうし)という足のトラブルを交えながらお話ししたいと思います。
【書評】病気の9割は歩くだけで治る!~ 歩くことは、どう身体にいいのか? ~
「病気の9割は歩くことで治る!」という本をご紹介させていただきます。
【書評・絵本】『エマおばあちゃん、山をいく』 〜 人生は、何歳からでも挑戦できる 〜
今回は、「エマおばあちゃん、山をいく」という絵本をご紹介させていただきます。主人公のエマおばあちゃんが全長3500kmもあるアパラチアントレイルという山道を一人で歩きとおした話が描かれています。
なぜ巻き爪になってしまうのか?〜原因と予防法〜
今回は、そんな巻き爪でお悩みの方や、今後巻き爪を予防したい方のために、巻き爪の主な原因と予防法をご紹介します。
【書評】ウォーキング・セラピーとは? 〜ストレス・不安・うつは「歩くこと」と「◯◯こと」が効果的!〜
今回は「ウォーキング・セラピー」という本をご紹介させていただきます。著者は、自身のうつ病と依存症をウォーキングによって克服した経験から「ウォーキングセラピー」を提唱した臨床心理士です。
【散歩道】佐鳴湖の湖畔を歩く。
今回は、浜松駅から車で20分、SKiPから車で5分ほどの距離にあり、浜松市の中央部に位置する佐鳴湖のお散歩コース(西岸)を動画でご紹介します。
【コラム】80才以上の方でも安心して歩ける靴の選び方
今回は、80才以上の方でも安心して歩ける靴の選び方についてお話しします。
【書評】『LIFE SPAN(ライフスパン)』〜 人類は150歳まで生きることができる!? 〜
今回は、老化の原因と若返りの方法に関する研究で世界的に有名な科学者のデビッド・A・シンクレア氏によって書かれた科学書『LIFE SPAN(ライフスパン)』をご紹介します。
【書評】習慣の力 〜 朝散歩を習慣にする鉄則 〜
今回は、「習慣の力」という全米でベストセラーになった1冊をご紹介します。
【書評】一瞬で決断できるシンプル思考 〜 現代人は目をフォーカスしすぎ?! 〜
今回は、サッカー選手の遠藤保仁さんが書いた「一瞬で決断できるシンプル思考」という本をご紹介させていただきます。
【書評】NATURE FIX ~ 自然が最高の脳をつくる ~
今回は「NATURE FIX ~ 自然が最高の脳をつくる ~」という本をご紹介させていただきます。
【解説】新しい「足」のトリセツ #1〜 歩く力を落とさない!足の専門医が直伝「アキレス腱伸ばし」 〜
新しい「足」のトリセツという本の解説をします。
【解説】歩くために必要な「足のアーチ」とは? 〜 新しい足のトリセツ#2 〜
今回は、前回に引き続き、「新しい「足」のトリセツ」という本をもとに、歩くために必要な"足のアーチ"について解説します。
【解説】足を健康にたもつ4つのセルフケアとは? 〜 新しい足のトリセツ#3 〜
「新しい「足」のトリセツ」という本をもとに、「足を健康にたもつ4つのセルフケア」について解説したいと思います。
その足の痛みやシビれ、モートン病が原因かも?! 〜 原因と対策 〜
今回は、モートン病でお悩みのあなたのために、そもそもモートン病ってなに?という話や、モートン病の原因と対策について、お話しします。
【書評】高血圧の9割は脚で下がる! 〜 ウォーキングが高血圧に効く6つの理由とは? 〜
今回は「高血圧の9割は脚で下がる!」という本をご紹介します。
【書評】腰痛学校 〜 ヒトは脳で腰の痛みを感じている?! 〜
今回は、人生を変える幸せの腰痛学校という本をご紹介します。
【書評】「足指のばし」 〜 足は健康の土台!一生ラクに歩くための"ゆびのば体操"とは?〜
今回は、「足指のばし」という本をご紹介します。
【コラム】歩きやすい都市はGDPが高い!? 〜 ウォーカブルシティとは? 〜
今回はTarzan Webというサイトから、「歩きやすい街づくり」についての記事をご紹介します。
【コラム】フィンコンフォートの素晴らしさを語る。〜ドイツが誇る靴ブランド "Finn Comfort" 〜
今回は「FinnComfort(フィンコンフォート)」という当店の定番ブランドをご紹介させていただきます。
【書評】60歳からの「筋活」〜 一生歩ける・動ける体のつくり方 〜
今回は「60歳からの筋活」という本をご紹介します。
【書評】歩行禅のすすめ 〜 歩くことで前向きな気持ちになれる!? 〜
今回は大峯千日回峰行という修行を経験した著者による「歩行禅のすすめ」という本をご紹介させていただきます。
【レビュー】「浮き指」にはこの靴下がオススメ!〜『ケアソク』のメリット・デメリットとは?〜
こんにちは、SKiPの寺田です。 今回の動画では、最近僕がハマっているケアソクという靴下をご紹介させていただきます。
【書評】3秒「つま先立ち」で、疲れない体になる! 〜 心と体を本来の状態に戻す方法 〜
今回は「3秒「つま先立ち」で、疲れない体になる!」という本をご紹介します。
【書評】 病気の9割は歩くだけで治る!part3〜 自律神経と腸をととのえるために歩こう 〜
今回は、「病気の9割は歩くだけで治るpart3」という本をご紹介します。
【コラム】膝の軟骨は再生する!? 一生歩ける体に変わる「足振り子体操」とは?
今回は「100年足腰」という本の中で紹介されていた、「足振り子体操」という、膝の軟骨を再生させることを目的とした体操をご紹介します。
【書評】いのちのスクワット 〜 スロースクワットがオススメな理由とその効果とは?
今回は「いのちのスクワット」という本をご紹介します。ゆっくりスクワットすることのメリットを知っていただきたいです。
【書評】1日1万歩を続けなさい 〜 歩数が多いほど健康寿命が伸びる!?
今回は「1日1万歩を続けなさい」という、ウォーキングに関する論文や研究データなどの情報量が豊富で、科学的根拠を元に効果的に歩くための方法がわかりやすく紹介されている本をご紹介します。
【レビュー】ケアソクととのえるスポーツ 〜 日本人の多くが足の小指を使えていない!? 〜
当店でお馴染みのケアソクととのえるシリーズに「スポーツ」モデルが登場。今回はそのケアソクスポーツをレビューします。